資産運用子供たちの資産運用 ジュニアNISAからNISAへ。 我が家の双子も今年で20歳。ついに大人の仲間入りを果たしました。 20歳というのは選挙権は18歳に譲ったものの... 2020.10.31資産運用教育
教育緊急事態宣言のさなかで長男救出作戦実行しました 2020年に入ってあれよあれよという間に一気に世界中を席巻してしまった新型コロナ。 当然ながら我が家も無キズで... 2020.04.26教育いろいろ
教育大学生の長女にHPVワクチン接種を決断。しかし実際の接種には苦労した話 年頃の娘を持っていると親として抱く悩みがあります。 もう年頃だし、彼氏ができたらどうしよう。。。ではなくワクチ... 2020.02.23教育健康
教育子供の大学進学に伴う費用・・・ひとり暮らし編(2019年夏) 我が家の長男は今年の春から一人暮らしを始めました。 理由は就職しての独立ではありません。大学進学に伴うものです... 2019.09.15教育節約
資産運用大学の学費支払いのため銀行訪問。その後資産運用の相談へ。 今までインターネットでしか付き合いのなかった新生銀行。 今回どうしても窓口に行く必要ができました。銀行の窓口に行くというと気になるのが色々な金融商品の勧誘を受ける尾ではないか?ということです。実際に窓口に行った私はどうなったのか。 2019.08.18資産運用教育
教育引っ越して住所変更していない長男が不在者投票をやってみた 令和最初の国政選挙だった参議院選挙は個人的にはそれ程盛り上がらなかった印象です。(国政選挙としては戦後2番目に投票率が低かったそうで。。。)そんな選挙でしたが、我が家では家族全員が選挙権を持っていて今回も棄権することなく投票をしています。 ただその中のひとり、長男が少し変わった投票を行ったのでその紹介です。 2019.07.23教育いろいろ
資産運用子供たちの資産運用、「セゾン投信」2年目の結果 子供たちの資産運用と金融リテラシー教育を兼ねたジュニアNISAでの投資信託。 スタートして2年が経過しました。教育としての側面も重要ですが、やはり気になるのは運用成績です。その確認結果です。 2019.06.23資産運用教育