ジュニアNISA×2の投資をセゾンで実行

スポンサーリンク

親子イメージ

私が資産運用を始めて10年近くが経ちました。
私自身が40代になってからのスタートでしたので時間を味方につけての運用と言われるインデックス投信積み立てとしては若干不利なスタートとなっています。

この資産運用というものは誰かから教わるという機会が好きなく、自分である程度勉強しないと身につきにくい分野の様です。
個人的にはちょっと遅かったかな、もっと早く勉強しておけばよかったと思っています。

そして手遅れ気味ではあるものの資産運用については、優遇制度であるNISA確定拠出年金(iDeCo)なども利用しています。

スポンサーリンク

我が家のNISA活用状況

非課税で運用できる資産運用にNISAというものがあります。
我が家は4人家族なので、NISAでの運用口座を次の通り作っています。

私・・・一般NISAで2014年から運用
    (来年(2019年)に初めてのロールオーバーを経験することになり、手続き済み)
妻・・・つみたてNISAを今年(2018年)からスタート
    (これは運用期間が20年なので2038年まで続ける予定)
子供×2・・・ジュニアNISAを2017年から運用
       (成人するまでの運用)

このように一応、家族全員分のNISA口座を開設しています。
これらの運用自体は私が力不足ではありますが代行して行っています。
このうちの私と妻のNISAは楽天証券に口座を開設し、私の口座で主に株式(配当金狙い)を、妻の口座で投資信託の積み立てという使い分けをしています。

また、ジュニアNISAについては、子供たちの勉強を兼ねるという名目で開設しました。
お金の勉強は早い方が良いだろうという考えからです。
この運用に使う資金は子供たちの貯蓄から各50万円を回しました。
これを生きた教材として学んでもらえれば良いかなと思っています。

ジュニアNISAでの追加投資はどうするか

子供たちの資産運用に買い付けたのはセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です。
この「セゾンバンガード・・・」ですが、手数料は信託報酬が0.68%と若干お高いファンドにはなります。

ちなみに手数料としては最強のファンドであるeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)だと0.17172%(2018年8月現在)ですので、かなり違います。

そうは言いながらもセゾンヴァンガードは、これ1本で世界30か国以上の株式と債券に分散投資できますので子供たちの勉強用には良いのではないかと思っています。
また、毎月出される運用レポートも分かりやすいです。

このように昨年から子供たちの身銭を強制的に切らせて投資をスタートさせた訳ですが、今年も当然ながらNISA枠が設定されています。その額80万円です。
昨年ジュニアNISAを始めた当初は最初に50万円投資してあとは20歳のジュニアNISA満了まで追加投資なしで行くつもりでした。

その後は運用結果を見ながら投資の勉強ができた子供たちが引き続き運用を続けていけば良いだろうと考えていたのですが、せっかくの非課税投資枠です。
資金的に可能なら今年も追加で投資しても良いのではないかと考えました。
子供たちは若いので少しでも元本が多いとより有利に資産運用ができますので。

投資する余力を確認し投資

ジュニアNISAへの追加投資ができないか、資金繰りを考えることにしました。
まず、私自身の資金繰りについてですが、これはもう自分の投資分だけでもギリギリの状態です。ジュニアに回す余裕は全くありません。

しかし、子供たちには強い味方がいました。じいちゃん、ばあちゃんです。
やはり孫は実の子供よりかわいいといいます。
このかわいさが相まって私と妻の両親が何かにつけてお祝いなどをしてくれています。
お年玉や誕生祝いはもちろんのこと、それに加えて進級祝いなどもあります。

最初にジュニアNISAに投資した子供たちの貯蓄も元をただせばじいちゃんとばあちゃんから貰った「ジジババ基金」だったのですが、今年もそれなり。。。いや、結構な額を子供たちに出してくれています。
(受験で何かと物入りだろうという理由もあっての大盤振る舞いしてくれました。)

これに親として苦しいながらも少し補充すれば昨年と同額は何とか工面できそうです。

「よし、何とかなりそうだ。」
というわけで今年もセゾン投信に工面した資金、50万円ずつを入金することができました。(さすがにジュニアNISA枠満額は無理でしたが。)

そして買い付けたのは昨年と同じく「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です。
これで、投資元本はトータル100万円とキリの良いところになりました。

このファンドの運用状況を確認

このジュニアNISAで運用を行なっている「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」ですが、今のところ運用開始後の1年の実績を見てみると運用益が出ている状況です。(今のところ約3万円プラス)

今後ある程度の浮き沈みはあるでしょうが、長期運用でうまくプラスに推移してくれれば子供たちの勉強に加えて将来に向けての資産形成の後押しになってもらえると期待しています。

そういう訳で今年は何とか追加の投資ができました。
来年以降も少しでも追加できないかなんとか努力したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました