株式の売買単位が100株に。。。

スポンサーリンク

bsPAK56_okaikeicureka20140208
全国の証券取引所2018年10月を期限に株式の売買単位を100株に統一すると決定したそうです。
現在はというと100株と1000株単位に企業によって分かれています。

現時点で上場企業の約7割が100株単位での売買となっており、1000株単位となっているのは986社だそうです。

これを全ての株式を100株単位にするとの事。
私はこのニュースを一般の新聞で目にしたのですが、少し前だったらなんの事やら判らなかったと思います。 
今は少しですが株式を保有していますので興味を持ってこの記事を読みました。 


私が株式投資を始めた時、既に100株単位で購入できる株式が多い状態でした。
ですので、例えば株価が ”1,500円” となっていた場合
  1,500円✕100株=150,000円
ということで15万円で購入できることになります。

比較的投資しやすい金額だと思います。
これが1000株となると。。。
  1,500円✕1000株=1,500,000円 
150万円です。一気にハードルが高くなります。

私ならひとつの株式に、この金額するなんて、まず無理です。
興味のある企業の株価を見て、購入できそうだと検討していると1000株単位でしか買えない。。。
こんな残念な事が結構ありました。

特に今はNISAの制度ができています 。この枠100万円(2016年からは120万円)。
この金額だとせっかく非課税で運用できるNISA口座では購入できません。

この辺りの環境変化もあり100株への統一ということになったのだと思います。
私のような少額投資しか出来ない者にとっては選択肢が増えますので助かります。

普通の新聞でしたので経済面での扱いもあまり大きくありませんでした。
そのような記事に気づくようになった自分に少し驚いた本日の朝でした。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました