今年も来ましたNISA口座の運用期限。さてどうする?

スポンサーリンク

悩むイメージ

コロナ渦に翻弄された2020年もいよいよ12月、終わりが近づいてきました。
そしてこの時期にはいろいろとイベントが待ち構えています。

クリスマスやボーナスそして大みそかの年越しそばなんて楽しいイベントもあります。
しかし、年末調整など面倒なイベントもあるのが12月。
そして、私個人としてはもう一つ面倒な手続きも待ち構えていました。

それは5年目を迎えたNISA投資銘柄について来年以降のどうするのか?です。
毎年悩むこの問題、今年はどうするのか?考えました。

スポンサーリンク

我が家のNISA口座保有状況

我が家は私と妻、大学生男女の4人家族です。
NISA口座は家族全員が保有しています。
その口座種類は次の通りです。

私:一般NISA(2014年からスタート)
妻:つみたてNISA
子供たち:ジュニアNISA ※来年(2021年)から一般NISAに移換予定

その中で私の口座にあるNISA枠では、始めた当初こそ投資信託などを買い付けていました。
しかし長期投資としては一般NISAでの運用には適さないと思い、その後は配当金を非課税で受け取ろうと考えて主に株式中心に切り替えています。

そんな一般NISAですが運用期間が決まっていて投資後5年と設定されています。
私は2014年からNISAで運用していますので最初に期限を迎えたのは2018年でした。
そして今年の年末で3回目の期限を迎えることになります。

期限を迎えた銘柄数は5

今年期限を迎える投資商品は2016年の1年間に運用開始したものになります。

投資信託2銘柄
株式3銘柄

現時点の成績を見てみると含み益×3銘柄、含み損×2銘柄となっています。
ただ、10バガーどころか今や20倍に株価が高騰した「トリケミカル研究所」があるおかげでトータルでは大幅なプラスとなっています。
これだとNISAの税制メリットを享受することは出来そうです。

ただ、個別に考えると取り扱いに悩んでしまいます。

方法は3つ。ベストはどれ?

さて、運用期限を迎えた銘柄の対応方法は3種類あります。

①ロールオーバー

翌年のNISA枠を使ってさらにNISAでの運用を続ける。
ただし、投資枠は120万円です。
ロールオーバーする場合はこの枠を超えていても新たなNISA枠で可能です。
しかし、ロールオーバーのみで全部の枠を使い切ってしまうのはどうか。
次の5年も同じように値を上げるとは限りませんし。

②特定口座に移す

通常の運用となる特定口座に今の評価額で移すこともできます。
この場合含み損を抱えている銘柄はNISAの恩恵にはあずかれません。
株式の配当金合計が含み損を超えていればまだ救いはありますが。

③売却

含み益があれば今のタイミングで売却するということも視野に入ってきます。
特にぎりぎり利益がある場合は、年末まで待たずに売却したほうが良いかもしれません。

さて、どうしましょうか。。。

銘柄ごとに方針を決める

年末に期限を迎える銘柄は株式・投資信託合わせて6銘柄。
それぞれの現状を確認しどうするのかを決めました。

現時点で利益が出ているのは
株式では「トリケミカル研究所」
投資信託では「ひふみプラス」「ニッセイ Jリートインデックスファンド」

計3銘柄です。

これらは売却しても良いのですが、手放すのも惜しいと一旦特定口座に移すことにしました。

そして現状マイナスが出ている銘柄はどうするか。
まず、「みずほフィナンシャルG」
200株保有しているのですこの銘柄、最近株式併合が行われたのでNISA期限対象の株数が70株と中途半端な状況です。

そんな「みずほ」は高配当株でもあります。
ならば非課税で配当を貰い続けるという選択もありかな?と考えました。

もう一つのマイナス銘柄「大研医器」
こちらも配当金が得られますので後5年猶予を与えようと考えました。

という訳でこの2銘柄はロールオーバーして様子を見ようと思います。

ロールオーバーの手続きはスマホから

さて、手続きです。
私が口座を開設しているのは楽天証券です。
今回3回目の手続きになるのですが、毎回やり方が変わっています。

確か初回はWEBで手続き後書類を郵送で送った記憶があります。
2回目の昨年はWEB手続きだけで終わり、簡単になって良かったと喜んだ記憶が。。。

そして三回目となる今回、また手続きの内容が変わっていました。
スマホから対象の銘柄ごとにロールオーバーするか特定口座に移管するのかを選択します。
ここまでは昨年と同じです。

しかし、今回は本人確認書類のアップロードが必要になっていました。
免許証の表と裏の写真をアップロードするだけなのですがやはり面倒です。
なぜ、毎回変更があるのか。それとも去年も同じだったのに私が忘れているだけなのか。。。

そんなことを思いつつ手続きは無事終了しました。

NISA口座保有銘柄はマイナスが多い現状

私の保有するNISA口座は来年以降も一般NISAでと考えています。
とはいえ、これまでNISAで保有してきた株式は結構な確率でマイナスに沈んでいます。

ここが5年後の結果で損得が決まってしまう一般NISAの難しいところ。
逆に特定口座で保有している銘柄がほとんどプラスになっています。
(最近の株式市場では当然なのかもしれませんが。)

それだけにNISA口座の状況が身に染みてきます。

思えばNISAでは高配当株式中心で投資しています。
配当金が非課税なのでそうしているのですが配当では補えないくらいのマイナスをくらっているのが現状。

実はNISA口座の使い方を誤っているのかも。
来年以降どのような投資方針で行くのか考えないとなどと今悩んでいます。
本当にどうしたら良いのやら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました