e-Taxで確定申告を行うためにIDを取得しました。

スポンサーリンク

私は毎年確定申告を行っています。
とはいっても給与収入以外の副収入が多いわけではなく、医療費控除を受けるためです。
(控除を受けるので僅かばかりの副収入も申告してはいます。)

これまで申告書類の作成は自宅のPCで行って、申告書の提出は税務署に行っていました。
e-Tax(電子申告)という方法も気にはなっていたのですが、結局は直接持ち込みを選んでいました。

その理由はマイナンバーカードを作成しなくてはいけないことと、そのカードを読み込むためのカードリーダーが必要になるということで「そこまでしなくても」という思いが勝っていたからです。

そんな時、e-Taxについて大きな変更がありました。マイナンバーカード不要で電子申告が可能になったそうです。
これはぜひ挑戦しなければ。私も準備を始めました。

スポンサーリンク

e-Taxに必要なもの

確定申告を自宅にいながら完結できるe-Tax。
しかし、これを行うためには少し手間とお金が必要でした。今までは。

①マイナンバーカードの作成
 国民全員にマイナンバーが割り当てられて通知は届いていると思います。
 ただし、手元に届いているのは通知カードです。これとは別に顔写真入りのマイナンバーカードというものがあります。
マイナンバーカードが必要な場合は、住んでいる地域の自治体で発行してもらう必要があります。

②カードリーダーの購入
 マイナンバーカードを利用して電子申告を行う訳ですが、そのカードの情報をPCに読み込ませるカードリーダーが必要になります。
 通常PCに標準でその装置は搭載されていないため別途購入(2~3千円程度)する必要があります。

このような状況でしたので、私は年1回の手続きにそこまでしなくても良いかと思って、どちらも用意せずe-Taxは諦めていました。

この状況が次回(2019年)の確定申告から変わります。
e-Taxに際に必要だったマイナンバーカードとカードリーダーが無くても対応できるようになったそうです。

新たな方法「ID・パスワード方式」

電子申告の簡便化と説明されているこの新しい方法「ID・パスワード方式」
税務署から発行された(手続き必要)「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されたe-Tax用のID・パスワードを利用して、「確定申告書等作成コーナー」からe-Taxを行う方法です。

国税庁のホームページより引用
 マイナンバーカードとICカードリーダライタは不要です。
 「ID・パスワード方式の届出完了通知」の発行は、税務署で職員による本人確認を行った上で発行しますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちの上、お近くの税務署にお越しください。
 なお、平成30年1月以降、確定申告会場などで既に「ID・パスワード方式の届出完了通知」を受け取られた方は、平成31年1月からご利用いただけます。
 ※ マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です。
 ※ ID・パスワード方式は確定申告書等作成コーナーでのみ利用できます。

簡便化ということで、マイナンバーカードの替わりに専用のIDで申告可能になるとのこと。
IDの発行に一度税務署に行く必要はありますが、一気にハードルが低くなりました。

そういった訳で私も次の確定申告ではe-Taxにチャレンジしようと決意しました。

IDとパスワードの発行には税務署に行く必要あり

さて、e-Taxへのチャレンジをするにあたって、まずは必要な装備を入手しなければなりません。IDとパスワードです。

これはWEBでの申請ができず、直接税務署に行って手続きをする必要があります。
税務署は平日にしか開庁していませんので、平日仕事がある私たち会社員にはその点が不便なところです。

たまたま別の用事で有給休暇を取っていましたので、そのついでに手続きをすることにしました。

手続きは10分ほどで終了

さて、当日。午前中に別の用事を済ませて、午後から税務署に行くことにしました。
出かける前に必要な書類を確認すると「本人確認書類」のみの様です。
お役所なのに印鑑も不要なようですが、念のため印鑑は懐に忍ばせて税務署に向かいました。

税務署に到着し、窓口に向かいます。
署内のあちこちにe-Taxのポスターや案内が掲示されていてe-Taxが税務署の一押しであることが判ります。

そんな税務署側の意気込みとは裏腹に署内にあまり人影はありません。
私は確定申告の時ぐらいしか税務署に来ないので激混みの税務署しか知らないのですが、普段はゆっくりとした時間が流れているようです。

窓口で受け付けの方に要件を伝えると、まずは申込書への記入を求められます。
住所、氏名を書く程度なのでこれはなんなくクリア。
申込書を提出し少し待っていると税務署の担当者の方が来られて、PCのある場所に案内されました。

そこで、PCを使って登録の申請を行います。
基本操作は税務署の方が行い、必要事項(住所や名前、パスワードの登録など)の入力は自分で行うというやり方のようです。

その際に「本人確認書類」の提示を依頼されます。
私は免許証を提示したのですが、その免許証をコピーするでもなく免許証番号を控えるだけと本人確認は簡単なものでした。
もちろん印鑑などは必要ありません。

そして、入力内容に間違いないか確認し問題なければそのまま登録されます。
最後にIDとパスワードが書かれた「ID・パスワード方式の届出完了通知」を印刷してもらい受け取って終了。

必要事項を自分でPCに入力しないといけないのでキーボード入力に慣れていなければ少し時間がかかるかもしれませんが、簡単な内容なので15分もあれば手続きは終われると思います。
実際、私に場合は待ち時間もありませんでしたので10分程度で終わりました。

無事手続き終了で思うこと

こうして、無事e-Taxへのチケットとも言うべき「ID・パスワード方式の届出完了通知」を入手できました。
平日に税務署に行かないといけないというハードルはあるものの手続き自体はいたって簡単です。

これまで、マイナンバーが必要だったというのは何だったのか?と思うほどe-Taxへのハードルは低くなったと思います。

ただし“e-Taxのメッセージボックスの閲覧”にはマイナンバーカードが必要だそうです。
そのメッセージボックスを閲覧する機会が今後あるのかどうかですが、簡便化するくらいですからあまり必要ないのかなと思っています。
また、この簡便化はあくまでもマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応だそうです。

しかし、この方法が使えるようになればわざわざマイナンバーカードを作ろうって人はあまりいないように思います。
結局このまま定着する可能性が高いのではないでしょうか。

さて、年が明けるといよいよ確定申告が始まります。(還付申告の場合は1月から)
今年かかった医療費についてはこまめに国税庁が用意してくれた“医療費入力フォーム”に記録していていつでも提出可能です。

あとは証券会社やソーシャルレンディングからの年間報告書が届けば作業が開始できます。
ただ、昨年はソーシャルレンディング業者のクラウドクレジットからの書類が遅くてやきもきしました。

また、後日確定拠出年金(iDeCo)の控除がされていないことも発覚し面倒な更正という手続きまで行う羽目にもなっています。

ただし、今回はそれらも自宅のPCから申請できますので気持ち的には楽に進みそうです。
初体験のe-Tax。少し楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました