子供たちの資産運用。出だしは上々。

スポンサーリンク

156997
我が家の資産運用ですが、当然、税制優遇される制度は積極的に取り入れています。
最初に始めたのは確定拠出年金です。
これは前に勤めていた会社が企業型の確定拠出年金制度を導入したため強制的に加入することになったものです。
その後転職しましたので今は個人型確定拠出年金であるiDeCo(イデコ)に移換して運用を続けています。

次に開始したのがNISAです。株式と投資信託の積み立てで利用しています。
そして今年になって始めたのがジュニアNISA。
子供たちへの教育と資産運用を兼ねて開始しました。


このジュニアNISAですが、親が資金を負担せずに子供たちの貯金を投資しています。
その額ひとり50万円、安くはない額です。

この元本が大幅に下がるようなことがあると一大事。
子供たちは2度とリスク資産での運用はしなくなるかもしれません。
そういう訳で、責任重大なこのジュニアNISAでの資産運用。
開始して3か月が経過しましたので現在の運用状況を確認しました。

資産運用に選んだのはセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です。
特徴はこのファンド1本で世界中に分散投資出来るというものです。
手数料は若干高いのですが、子供たちの投資の入門編として考えると取っつきやすいのではないかと考えて選びました。

このファンドに子供たちの貯蓄を50万円投資したのが6月の末のことです。
現在9月末ですのでちょうど3か月、投資開始から四半期が過ぎたことになります。
四半期経過後の資産はどうなっているのか?ホームページで確認しました。

投資額:500,000円
評価額:520,672円

この様な結果で評価損益が2万円強、3か月で4%ほど運用益が得られていました。
この結果を見てホッとしました。出だしは上々です。

今まで私自身が行ってきた投資は、確定拠出年金も投信積み立ても、運用益マイナスでのスタートでした。
今回もそうなったら子供たちへの説明は厄介だなと思っていましたので一安心です。
あとはこのまま順調に資産が育って行けば良いのですが。

しかし今の国際情勢を考えると甘いかもしれませんね。
そうなった時の子供たちへの説明を考えておかなければ。
その為の心づもりをしておきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました